現在では、通販や店舗で誰でも簡単に手に入れられるようになった盗聴器。
あなたの身の回りに盗聴器が仕掛けられている?と漠然と不安になったことはありませんか?
一般家庭にも「いつの間にか設置されていた」という被害は、年々増加しています。知らない間に自分の会話が聞かれてしまう盗聴の行為は非常に怖いことです。
自分でできる、盗聴器の発見方法についてご紹介させていただきます。
「盗聴器が仕掛けられている」予兆はあるの?
盗聴をされていると、予兆があるケースがあります。
ほんの一例ですが、
・自宅で家族や知人と会話した情報を、他人が知っている。
・知り合いから、プレゼントや置物をもらった。
・外出している間に、だれから侵入した形跡がある。
・購入したり、設置した覚えのない電源タップが刺さっている
などです。
電源タップタイプの盗聴機は、通販サイトでも手軽に購入できるため入手しやすいです。
覚えがない電源タップが、延長コードなどに設置されていないか調べてみることからはじめてみましょう。
自分で盗聴器を見つける方法
盗聴機を自分で見つける方法がありますので、ご紹介させていただきます。
(1)目視で探す
先にも書かせていただいたように、付けた覚えのない電源タップがついていたり、買った覚えのない置物、最近もらったプレゼントなどは、盗聴機がしかけられている可能性があります。
しかし、エアコンの中、電気・蛍光灯カバーの中、パソコンの中、家具の中、電源周りなど、専門家でないと発見が難しいことが多いです。
わからないとき、不安なときは専門家に相談をしましょう。
(2)盗聴機発見機を使う
盗聴器発見器を使った調査方法があります。
市販の盗聴発見器を使って解決できることもありますが、全ての盗聴器を発見するのは難しいです。
また、特殊な盗聴器は発見できず、自分では取り除くことが難しい場所に盗聴器が仕掛けられていることもあります。
専門的な知識と経験が必要になるケースもありますので、素人で解決するのが難しい可能性があります。
必要な性能を備えた盗聴発見の機材は、高価なので金銭的な負担が大きくなります。
また、盗聴器発見器を購入する場合は、盗聴器の周波数について調査をしましょう。
購入した発見器では「盗聴器を見つけられませんでした」「全く役に立ちませんでした」という可能性もございます。
(3)FMラジオを使う
一部の盗聴器は、FMラジオの周波数を使っていることがありますので、「ラジオ」を使って盗聴器の有無を認知できるケースがあります。
ラジオを使っての盗聴器を発見するために必要なものは2つあります。
一つは、「音が出るもの」です。スマホで音楽を流したり、テレビやパソコンを使っていただいて音を出しても良いです。そして、もう一つが「FMラジオ」です。
調査方法ですが、
① はじめに、盗聴器の有無の調査をする部屋で、「音が出るもの」で実際に音を出します。
② 次に、同じ空間で、FMラジオの電源を入れます。そして、FMラジオの周波数帯の低いMhzからゆっくりと上げていきます。
③ この時、FMラジオから空間で流している音(音が出るもの)が出ていれば、盗聴器が存在するという事になります。
盗聴に使われる周波数は、ラジオなどに使われる「FM帯」から、スマホなどの携帯電話に使われる「高速データ通信周波数」などがあります。
「盗聴器発見器」の性能もピンキリなので、すべての盗聴に使われている周波数を市販されている手頃な盗聴発見器やラジオを使って調べるのは難しいです。
徹底的に調べるには専門業者に依頼しましょう
ご自宅のコンセント周り、電源タップなどに盗聴器が仕掛けられている場合は、カバーを外して解体しないと中まで見ることができない場合があります。
適当に解体してしまうと感電する危険もあり、そもそも解体には資格を持った専門家にしてもらう方が安全です。
盗聴の不安がある場合は、専門家にご相談しましょう。
最後に
当社では、北海道から沖縄まで全国に広がるネットワークを展開しております。
そのため、原則交通費(出張料)をいただかずに調査にお伺いすることが可能です。
また、盗聴・盗撮技術の進歩は目覚しく、それに対抗するため当社では研究室を設け日夜調査技術の研究を行っております。
官公庁や上場企業からも選ばれている実績ナンバー1の盗聴バスターズにどうぞ安心してお任せ下さい。